2013年4月24日水曜日

久しぶりのシチリア島の旅で


シチリアというと一般の旅行客は何をすぐに連想するでしょうか?

イタリアの南の先・地中海の真ん中に浮かぶ島・マフィアの島(映画ゴッドファーザのせいか?)この位でしょうか?地図を見ると長靴の先で蹴飛ばされたような面白い格好をしている三角の島ですが。



南イタリアの現状を正確に知っている人はあまりいないでしょう。農業以外の産業はあまりなく、中央政府からの補助金を使っての公共事業で何とか息をついている感じなど、どこかの国の田舎に少し似ていますか? こんな事を知っている人はかなりのインテリ。北イタリアの人たちの中には南を分離して北だけで独立をなどという人達も多いとの事。



でもそれだけに南イタリアには田舎の良さが残っている。それが旅人には何とも言えずロマンを誘う。まずはノンビリ。まさにスローライフ・スローフーズ。現地の食材を使った美味しい食べ物(今回も皆が一番美味しかったといったアグリ・ツーリズモと言う、田舎の美味しいレストランで食べたよー!)、
人間おいしい物が一番。今回のお客様も美味しい食事で皆幸せそうな顔をしていました。
急ぐ必要はないので車はボロでも何とかなるし、テレビは映ればいいし。雨が少ないから家はボロでもいいよってか!そんな生活が南イタリアにはある。まさに「食べて歌って恋をする」てか!これぞイタリア人の真骨頂


ただ旅行客が来て一番驚くのが、意外としっかりと残っている古代のギリシャ遺跡(知っていますか、アルキメデスがいたのはギリシャではなく、このシチリアのシラクサで活躍したのですよ)や、アグリジェントにはギリシャ本土よりしっかりギリシャの神殿が残っている事を。写真はコンコルディア神殿

中世に北ヨーロッパから来た征服王朝の遺産(パレルモにあるモザイクをふんだんに使った宮殿や教会)などが我々旅行客の目を楽しませてくれる。勿論映画ゴッドファーザー最後のシーンで使われたオペラ座もちゃんとありますよ。下の写真はパレルモのモンレアーレの教会内部のモザイク



シチリアの位置を見て欲しいのだが、地中海のど真ん中にある。それ故・歴史が始まるとともに色々な人種が入れ替わり立ち代り入っては滅びを繰り返していた。



まずはフェニキア人(シリア・レバノン辺りにいたアラブ系)その中でも北アフリカ沿岸一帯にカルタゴという植民地を作ったフェニキア人は有名(ローマと死闘を繰り広げたカルタゴの猛将ハンニバルは超有名)。時を同じゅうしてギリシャ人、そして2200年ほど前からこの2つにローマ帝国が入り、3つの中でローマが勝ち残り5世紀までローマが栄え、その後はドイツ系のゲルマン・そしてギリシャ系の東ローマ帝国・次はアラブ・そしてノルマンジーのフランス系ゲルマン・あとはスペインとフランス。そして近代へと続く。何とも頭が痛くなる様な歴史を持った面白い所である。



そんな多様な文化を持った国ゆえ旅人の心にロマンを与えるのであろうか?。

写真は数あるシチリアのリゾートの中のタオルミーナの古代ギリシャ遺跡と、映画グランブルーで撮られた舞台イソラベッラ湾の「青の洞窟」を載せてみた(この2枚は新潟の佐野氏提供)。
これであなたも少しはシチリアへ行きたくなりましたか。


シチリア良いとこ一度はおいで、マフィアもあなたを待ってるよ(マフィアなんか居ないよー! 青い空、海・美味しい食事があなたを待ってまーす)




2013年2月6日水曜日

パリのノートルダム教会


いつ頃だったろうか。パリのノートル・ダム教会の近くのパーキングに観光バスが入れなくなったのは。昔パリをバスで観光した人は必ず教会の中に入った事を憶えているでしょう。残念ながら今はバスの排気ガスが教会に悪い影響を及ぼすのか、あるいは近所の住民の権利意識が強く、騒音がいやで市長選の公約に上げさせてバスを排除したのか詳しい所は不明ですが、ともかくバスが止まれなくなってしまいました。今では特別なツアーでない限り、中には入らず車窓観光だけとなってしまった。(右の写真は教会の正面)

こんな立派な文化遺跡がしかも無料で入れるのに、これを見ないで帰ってしまうのが私としては残念でならない。それ故これを見た読者はパリに行ったら是非見て欲しいのです。それで今日はこの教会を紹介したい。



一般的な知識:国教と言ってもよいフランス・カトリックの総本山ということで、歴史も古く、平清盛の時代に礎石が置かれ、150年程かけて出来上がったという由緒正しき教会である。カトリックの元締めという格式高い教会で、フランスの教会といえばこの教会といっても過言ではない。勿論総本山はローマのバチカンのお寺ではあるが。

フランス革命後ナポレオンがイギリスを除く欧州を支配した時には武力で抑えたローマの法王を呼びつけこの教会で皇帝となる戴冠式を挙行したし、またしばらくして作家ビクトルユーゴは荒れ果てたこの教会を見て「ノートルダムのせむし男」という小説を発表し世間の注目を向けさせた。そのせいか再び修復も始まり現代に至る。この教会を知らなくても小説の名前くらいは知っている方は多いでしょう。

場所:パリ発祥の地シテ島の真ん中にある。パリはキリストが生まれる少し前ローマのジュリアス・シーザーの時代にローマ化されたが、この島に原住民パリジー族が果敢に抵抗したとガリア戦記に出てくる。それゆえローマ軍も占領後この島に、まずはローマの神々の神殿を立てフォーロ等の広場を作って、ローマ軍のマニュアル通りの町作りが始まりパリは大きくなっていった。
 この島には中世も引き続きフランス王家の最初の王宮、その他重要な建物があった。ローマがキリスト教化され、それが国教になるやこの地にあったローマの神々に代わってキリスト教のお寺が建てられ、その上に今の教会が立っている。つまりこの場所にしてこの教会がある由縁である

ノートル・ダムの名前の由来:フランス語で我々のマダム、つまりキリストを生んだマリヤ様を祀った教会のこと。フランスには各地にノートル・ダムという名の教会が沢山あるので、パリのそれはノートルダム・ド・パリというのが正式な呼び名である。

建物の詳細:時代的にもゴシック建築のはしりで、高く伸ばした柱とそれをつなぐアーチ(ボールト)で教会の屋根を支え、その分薄くなった壁をぶち抜き、そこへステンドグラスを入れるというゴシックの典型的な建築物。

ゴシック教会の特徴:柱を高く伸ばすと重力が外へ倒れる力が働くので、外壁を支えるフライングバットという支え棒が目に付く。この支えは時に見づらく見えるが、N・ダム教会は逆に綺麗に見えるという珍しい教会。特にN・ダムの後ろに回り橋の上からこの教会のフライングバットを眺めて欲しい。この教会ほどバックシャンの教会は他に見当たらない。
(写真左は教会裏側 橋の上から)
外の見どころ

正面ファサード左側:自分の頭を抱えている坊さんの立彫=フランスでまだキリスト教が異端の時代、禁止されていたキリスト教をパリで始めて布教して殉教したサン・ドニ司教の立像。

*伝説では自分の首を持ってモンマルトルの丘まで行き,その場で首を洗ってから倒れたという伝説がある。ちなみにモンマルトルの丘とは殉教の丘という意味もあるらしい。

ファサード正面真中の彫刻群:「キリスト最後の審判」=左側は天国、右側は地獄

○教会の周りにあるガーゴイル像==すべて怪物の顔を持つ「雨とい」=日本のお寺にある狛犬と同じ役目で外から悪魔が入ってこないようにしている。宗教の考え方とはどこも一緒という事。

中の見どころ(写真左は外側の南のバラ窓 写真右は中からの南バラ窓)
南北西の3面を飾るばら窓のステンドグラス=なんと言っても、この素晴らしさは写真では分からない。これを見るだけでも来た価値があると思う。

祭壇後ろにあるキリストの一生を彫った彫刻群。==聖書を読んでいなくても十分に楽しめる。
ナポレオンの戴冠式の絵にも少し描いてある、ピエタ像=キリストの死体を抱きかかえるマリア像(ルイ14世が寄贈)

以上ざっとN・ダム教会の紹介をして見ましたが、ガイドブックではなかなか読みづらいところを易しく書いたつもりですが、解りづらい所があればこのブログに書き込んでください。
追記
教会建築というのは資金的な問題もあると思いますが、大体100年単位で完成するので、完成に至るまで何世代もの建築家達の手を経る物。それゆえ完成手前の時代には建築様式の流行が違うなどの理由で正面ファサードや鐘楼尖塔の左右が非対称の物が多いのに、このN・ダム教会の正面や尖塔は左右対称でとても見やすい。まさにパリの貴婦人らしくとても優雅に見えるのは私だけであろうか。

中世農民達は字が読めないので彫刻や絵などの宗教画を見ながらで坊さんに次の様に説教されたとのこと。

農民「お坊様 神様はどうしたら天国へ導いてくれるのでしょうか?」

神父「それは勿論 教会に献金する事でしょう。それ以外に天国への道はありません」

そうやって農民からお金を巻き上げて教会が太ってしまったので、フランス革命の時、貴族と教会が徹底的に破壊されたのですと。

日本でも有りました「おでいかん様、そんな税金はあんまりでごぜいますだ。それでは百姓に死ねと言う事でごぜいますか!」といって百姓一揆が起きたとさ。最後には「この紋所が目に入らぬか」でおしまいかえ。

もっと早くその紋章を出せよってか!!おっとと水戸黄門の見すぎでしたか。



2012年3月10日土曜日

ニースのカーニバル
























カーニバルの時期に南仏からフランス一周の旅に出た。そこで今日はニースのカーニバルの写真を撮ってきたのでそれらを載せてみたい。これらの写真を見て冬のフランスにも足を延ばして見たくなれば思うツボですがいかがでしょうか。
カーニバルといえばリオの裸に近いオネーサン達が踊るサンバやベニスの仮装装束のパレードなどがお馴染みですが、欧州のカーニバルといえばニースのカーニバルが山車の大きさ・規模などで私としては一番に挙げたい。
ここのカーニバルは土日に来ると、メーンストリートで練り歩く山車が面白い。特に土曜のパレードは山車の上から投げられる花合戦がユニーク。冬でも南仏にはこれほどの花があるのだとばかりに投げてくる。流石は花を使っての香水産業の本場を感じさせるパレードである。勿論日曜の山車のパレードはその規模の大きさと種類の多さで十分楽しめる。

カーニバルとはCarne Valeというラテン語から来ている「肉よさらば」という宗教用語である。キリストが磔になった40日前から断食し、派手な事を、或いは華美な食事を慎むという週間があったが、その前に思い切って肉を食べ、酒を飲んで来たる40日の断食に備えようという宗教行事である。
ただ別の説もある。ゲルマン人達の祭りの中で春を迎える祭りがあったが、それをキリスト教を広める宣教師達が自分達の祭りに取り入れたという説である。
冬のヨーロッパをと考えている人は旅行会社のパンフにカーニバルが入っているツアーを選べば入場券込みで売っているので是非トライして欲しい。







 ヨーロッパ人の一番の憧れのリゾート地コートダジュール。その本拠地ニース。夏はトップレスのお嬢さんで鼻の下を、冬は山車の上のお嬢さんで鼻の下を伸ばせる中年にも極楽地。「ニース良いとこ一度はおいでってか」 でも温泉はないよー

2011年10月31日月曜日

ローマでのフリータイムの見どころ2 フォロ・ロマーノ

前回はパンテオン周辺を紹介し、その続きを書く予定だったが、今日は先にローマ帝国の中心フォロ・ロマーノを紹介したい。
今この中に入ろうとすると3つの遺跡がワンセットのチケットを買う事になる。それはコロッセオ、フォロ・ロマーノ、パラチィーノの遺跡の3つである。最もパラチィーノの遺跡はフォロ・ロマーノの続きだし、コロッセオとフォロ・ロマーノも隣です。
コロッセオは言うまでもなく、映画グラディエーターでご存知の人間と人間、人間と猛獣の戦いなどでお馴染み。パラチィーノ遺跡はローマ発祥の丘と皇帝達の館跡である。

さてフォロ・ロマーノとは丘と丘に挟まれた湿地帯だった所を水を抜きローマの中心広場とした所である。全ての道はローマに続くと言うことわざがあるが、この道の最初で最後になる広場ゆえ、この遺跡はローマの最重要地である。
低い所なので上から[ただ見]が出来るので忙しい人はこれからいう私のエッセイ通り行って見てはいかがでしょう。なおフォーラムという言葉はこのフォロという広場から来ている。

まずローマの交通の要所ベネチィア広場のビットリア・エマヌエル2世広場側から500年前にミケランジェロが設計した緩やかな階段を市役所に向かって昇り、その広場の中心にあるグラディエータに出てくるマルクス・アウレリアヌスの騎馬像を右手に見ながら、市役所の横に出てフォロ・ロマーノを見下ろすというやり方である。 (上記左右の写真はフォロロマーノを市役所横から眺め下ろしている)

眼前の眺望の素晴らしさは無料にしては出来すぎ。真ん中を走るメイン・ストリートを勝ったローマ軍団が足を曲げずに凱旋してくる姿が目の前に迫ってくる。ナチスやムッソリーニのファシスト党の行進を記録映画で見ている世代ならば胸にじんと来るはずである。 (右はミケランジェロが設計したゆるやかの階段。この階段を登りきって左側から眺め下ろしてください)


それともう一つ私の個人的な好みだが、目の前に見えている凱旋門の前まで降りて行き、その凱旋門に彫ってある彫刻を見て欲しい。
勝ったローマ軍団が敵の捕虜を鎖につないで引き立てている彫刻と、捕虜が赤ちゃんを抱いて引き立てられている彫刻である。自分の子供であろうか、或いは途中で打ち棄てられていた子供であろうか、棄てていくには忍びなく思わず胸に抱きながらの行進である。まさに色々のことを想像させる彫刻である。











ローマ軍団の雄雄しい姿という人もいれば、えげつない彫刻という人もいる。そんな事を思いめぐらしながら見るとなかなかに楽しいものである。是非トライして欲しい。勿論時間があれば中に入り、2千年前の人々の息吹を感じたり、開いていれば元老院議事堂の中に入ってその空間に想いを馳せて欲しい。


ついでにローマの休日を見ている人ならば、この凱旋門の横はヘップバーンが宮殿を飛び出し寝ていた場所です。グレゴリーペックと初めて出会い、起こされて彼の下宿に連れて行かれたシーンを思いだす人も多いはず。映画を見ている人ならこのシーンの背景はここだ・ここだと思い起こすでしょう。

あなたの「ローマの休日」が映画のようにロマンチックにと願いたいのですが、休みの少ない日本人には「ローマの急日」というわけで、ロマンに出会う前にさようならですか!。
「休日よ さよなら さよなら さよなら! 良い映画でしたね淀川さん」
この洒落わかるかな~ もうわかんねえだろうな

2011年9月16日金曜日

ローマでフリータイムが有れば

この前ローマでフリータイムがあればパンテオンを見て欲しいと書いたが、今日はせっかくそこまで行ったら近くにあるサンタ・マリア・ソプラ・ミネルバ教会と聖イグナチオ教会にも足を運んでもらいたくて,このエッセイを書く。
パンテオンは2千年前のローマ遺跡が一番しっかり残っていると言ったが、上記の2つの教会はルネッサンスからバロックにかけての絵画や彫刻の巨匠達の作品が無料で見られる教会と言いたい。ともにパンテオンからは5分以内で行けるのでお勧めしたい。






(写真左=フィリッピーノ・リッピの受胎告知 写真右=ミネルバ教会)
今回はミネルバ教会の紹介。
ミネルバとはギリシャ神話のアテネ女神の事だが、ローマへ来るとラテン語でミネルバという。名前の通り古代のミネルバ神殿を中世にそのまま教会に直してからその名前の由来となる。この教会は別名ブルーの教会という。それはラピスラズリーという宝石に近い貴重石を天井のフレスコ画にふんだんに使っているからである。入ってすぐ天井を見上げると、天井の青空が見事である。中世に裕福だった教会ならではのフレスコ天井壁画である。



天井壁画が済んだらフラ・アンジェリコの描いた「聖母像」。祭壇正面右側のフィリッピーノ・リッピの描いた「受胎告知」などを見て欲しい。フラ・アンジェリコはルネッサンスの先駆けとしてミケランジェロやレオナルド達に影響を与えた有名な巨匠だし、フィリッピーノ・リッピはビーナスの誕生で有名なボッチェチェリの先生だったフィリィポ・リッピの子供である。特にフラ・アンジェリコやF・リッピの優しいタッチをとくとご覧あれ。疲れた心が一瞬でもなごみますよ。 (左写真=F/アンジェリコ 右写真=フィリッピーノ・リッピ)

それが済んだら祭壇正面の左側のミケランジェロ作の「十字架を抱えたキリスト」を見て欲しい。少々荒削りの彼の彫刻も一見の価値はある。
(左写真=ミケランジェロの彫刻 右写真=聖カテリーナの墓)





時間があったらイタリアの守護聖人の一人聖カテリーナとフラ・アンジェリコの墓もあるのだが特別カトリックの信者でない限り、時間がない人は芸術作品に的を絞って観賞して欲しい。
ちょっと歩くとこんな凄い絵や彫刻などがそこらじゅうに出てくる所がローマの凄いところであり、楽しいところである。


今回近くの聖イグナチオ教会に行ったが閉まっていたので、この教会の中のカラバッジョの作品と聖フランシスコの右腕のミイラは次回に回そう。聖イグナチオといえば聖フランシスコ・ザビエルと並んでイエズス会の創始者の一人で、日本では聖フランシスコほど有名ではないが欧州ではザビエルより有名な人である。 ともかくスペイン階段より15分以内でいける所なので是非トライして欲しい。


スペイン階段あたりはブランド品の店のオンパレード。財布が気になる人は無理矢理彼女を芸術作品の方に引っ張って行ってみてはいかがか。

それでも「グッチやフェラガモを買いたい、ヴィトンもある」と彼女が言ったらどうする。
グッチはアッチ、フェラガモ・カルガモはコッチ・ついでに羽根ヴィトンよりも芸術だーと叫びな!!。

2011年9月2日金曜日

    エジンバラ の 「ミリタリー・タトゥー」

今回はイギリスゆったりの10日間のツアーでした。ゆったりツアーだと、いつもはいけない所へ行ける。それが「ミリタリー・タトゥー」というイベントでした。
名前から想像すると軍隊と刺青という訳語がすぐ出るが、タトゥーには帰営ラッパとか太鼓という意味がある。つまり軍隊パレードを主体にしたショーを見せてくれるイベント。
場所はスコットランドの首都エジンバラ城の真ん前。イギリス連邦を中心の軍隊が中心だが、毎年各国の軍隊も呼ばれ行進パレードや花火・そしてちょっとした寸劇や踊りもありという音と光のショーである。特にエジンバラ城をスクリーンにした光の使い方はとても幻想的で、ここでしか味わえない工夫がしてあり飽きさせないショーだ。

今年呼ばれた外国の中ではオランダの自転車による軍隊のショーとドイツから来た軍隊のチロル風のショーが楽しく印象的でした。しかしやっぱり圧巻は地元スコットランドのバグパイプをメインにしたパレードでした。やはりスコットランドにバグパイプはよく似合う。


(写真左上 オランダの自転車部隊)(写真右上はドイツのチロル山岳部隊 ホルンの演奏)



  ショーは夜9時から10時半まで休みなく続き、最後は花火と蛍の光で終わる。久しぶりに感動した素晴らしいショーであった。蛍の光といえばスコットランドの詩人ロバート・バーンズが作った詩に作者不詳が作曲したことは有名。最後に皆がここで立ち上がり花火の中で各国語で歌う「蛍の光は」久しぶりに感激した。歌いながら日本旅行もなかなかやるじゃんと添乗員冥利に尽きた一瞬でもあった。 (写真左右 バグパイプ部隊)




 これからイギリス一周みたいなツアーを考えている方は是非スコットランドの入っている、しかもエジンバラに最低2日泊まってこのミリタリー・タトゥーの入っているツアーを選んで欲しい。 8月とは言え緯度的には樺太の一番北。それなりに寒く雨も多い。雨が降っても傘は使わせないゆえ、ホテルからバスタオルなどこっそり持ち出したりなどの工夫をしてみると良い。8月のイベントゆえ冬用の重いものをトランクに入れたくない人には冬に使うホッカイロを持参するとよいかも。








写真左右上 軍楽隊の間に行われる踊りのアトラクション)



 スコットランドでミリタリー・タトゥー見たよー といえば必ず聞かれる言葉。
  それって何だい!。 そしたら言ってやって「軍隊で皆が刺青するんだー」て、からかうのも面白いよ  


 P/S
でもここでちょっとだけがっかりしたことがある。それはショーの始まる前に行われる各国の観客に向けた司会者の呼びかけで日本人の応えた拍手が少なかったこと。しかも韓国人の後で呼ばれたことである。東洋人の中では中国・韓国・日本の順で呼ばれた。昔なら日本しか呼ばれなかったのに。何とも寂しく感じた一瞬であった。これも時代であろうか。